忍者ブログ

>> 2025.08.29 (Fri)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

〔03:09〕
カテゴリ 『 』 
pagetop ∴

>> 2006.03.26 (Sun)

新企画!その名も“クルマのトレンド”。

これは、クルマのデザインなどの流行が、昔から今までに、どのように変化していったのかを、検証するコーナーです。

最近になって、クルマのデザインの昔と今を比べたら、ずいぶん様変わりしてきたなと、思うようになってきました。

どこが“様変わり”してきたのか。
例えば、リヤドアの形状
ここでは、1998年製と2004年製のカローラの比較をしてみます。

新旧カローラのドアライン比較

画像を見て、お分かりになった方も多いでしょう。

リヤドアのラインが、旧モデルだとホイールアーチにそって形成されているのに対し、現行モデルではホイールアーチとは関係なく、独自にキレイな弧を描いていることがわかります。

なぜ、こうなったのか。

クルマは乗りやすさや乗り心地(=居住性)を高めるために、車内をできるだけ広く設計します。そのためには、前輪から後輪までの距離(=ホイールベース)を長くとらなければなりません。

98年式カローラと比べて、現行カローラのホイールベースは13.5cmも拡張され、それによって室内長を9.5cmも広くすることに成功しています。車内(特に奥行き)を広くとるためには、どうしてもホイールベースを拡張しなければならないのです。

ということは、まとめると、

車内を広くとりたい
    ↓
ホイールベースの拡張
    ↓
ドアのラインがホイールベースの拡張についてゆけない…

ということになります。

そういった経緯で、ドアのラインに違いが出てきていたんですねぇ。

こういったデザイン処理が増えてきているとはいえ、最近発売されたクルマでも、ドアのラインがホイールアーチにぴったりくっついたクルマもありますから、ドアのラインがキレイな弧を描いていないからといって、『設計が古い』だとか、『車内が狭い』ということはありませんので、あしからず。

ちょっと、内容がややこしくなってしまいましたが…
文章力がなくて、ごめんなさい。

ほかのクルマブログも見てみよう!
にほんブログ村 車ブログ
自動車blog人気ランキング
PR
〔00:19〕
カテゴリ 『 クルマのトレンド 』 コメント [ 2 ] トラバ [ ]
pagetop ∴

>> 2006.03.22 (Wed)

アルファスパイダーカーコラ

今日のカーコラのベースはアルファスパイダー。
ジュネーブモーターショーで出品された、あのアルファスパイダー。
なんと、先日のカーコラベースである、アルファ159と同じカオ。
でもやっぱり、日本人の俺には、何かしっくりこない…

ということで、今度は、エキゾチック(風変わり)なカンジに。

ライトは、ポルシェ911から。マーチじゃないですヨ。

ブランドを意識しすぎて、あまり“カオ”のデザインを共用しすぎちゃうと、
デザインの共倒れ現象が起きちゃうから、やっぱり、同じメーカー内で同じカオっていうのは、良くないと思う。やっぱり、個性は大事。

※デザインの共倒れ現象…さっき思いついた言葉。例えば、同じメーカー内で、同じカオを持った2車種があったとする。1車種のカオのデザインが不評であれば、自動的にもう片方のカオのデザインも不評になるという、負の連鎖。こんなこと、あってはならない、ことはないが、ないほうが、よい。
〔23:40〕
カテゴリ 『 カーコラ 』 コメント [ 1 ] トラバ [ ]
pagetop ∴

>> 2006.03.20 (Mon)

お待たせしました。

アルファロメオ159のリファインカーコラ、ついに公開です!

その前に…
アルファロメオって何?と思った方も多いでしょう。
アルファロメオ、略してアルファはイタリアの自動車メーカーなんですが、このメーカーの生い立ちについて、詳しく書かれたサイトがあるので、紹介します。

AlfaRomeoのうんちく

アルファロメオがどんなメーカーか、そして、その偉大さを分かっていただいたところで、今回のカーコラの解説といきましょう。

Alfa 159カーコラ

あまりクドイことは言わずに、簡潔にいきます。

Alfa 159カーコラ比較

↑原画との比較

グリルと一体となったライトにカバーをかぶせることで、ライトを引き立たせました。実際、カーコラのほうがかっこよくないですか?

でも、すでにこのカーコラと同じデザイン処理をした「アルファ156」がありました(↓)。

Alfa 156

アルファ159をこのようなデザインにしたのは、156との差別化を図ったためかもしれませんね。

アルファ156と159、混乱してきた…

『AlfaRomeoのうんちく』はけんちゃんさんに快諾をいただき、リンクさせていただきました。どうもです。
〔22:56〕
カテゴリ 『 カーコラ 』 コメント [ 1 ] トラバ [ ]
pagetop ∴

>> 2006.03.19 (Sun)

3月のおおまなか予定で、3月6日にトップ画像募集のアンケートを実施すると書きましたが、アンケートは中止します。

理由は、どうしても描きたいクルマがあり、案を募っても採用しがたい、ということで…
現に、16日からトップ画像を書き始めています。車種はフランスのシトロエンC6。なぜかまた、外車。これの次に描こうと思っている車も、外車。どれもヨーロッパ車。
日本車に美しいクルマがない、というわけではなく、美しいクルマの中でも、トップ画像にふさわしいボディカラーやアングルの原画があるかどうかということが、採用車種を決めるうえで重要なポイントになっています。

たまたま、外車にはトップ画像にふさわしいボディカラー、アングルの原画が用意されているものが多く、それでなおかつ美しいデザインのクルマが多いため、トップ画像で採用されるクルマのほとんどが外車、というわけなんです。

現在の予定では、1週間以内に今描いているシトロエンC6を完成させ、4月1日からトップ画像として設定、暇をみつけてはどんどんクルマの絵を描いてゆき、カーイラストギャラリーなるものを、築く。

まだ、AutoStylingにはメインコンテンツと呼べるものがなく、今はドタバタしてますが、このクルマデザイン研究ブログで書いた記事からコンテンツをどんどん展開していこうと考えているので、
メインコンテンツが用意されるまで、もうしばらく、お待ちください。
〔00:56〕
カテゴリ 『 日誌 』 コメント [ 1 ] トラバ [ ]
pagetop ∴

>> 2006.03.18 (Sat)



日産の救急車『パラメディック』をエルグランドをベースに、リデザイン。というか、カーコラ(笑)。日産のエルグランドに、救急車仕様はないはず。実際こうして作ってみると、なかなかカッコいい。

今回もまた、2つのバリエーションを用意しました。違いは、ボディー側面の赤いラインの引き方。フロントライト内の一部を赤くしましたが、救急車といえども、ここは赤くしちゃだめなんですかね?まぁ、カーコラだから何したって自由か(笑)。それにしても、この背景は救急車にはミスマッチか!?


当ブログのメインとなる『Newカーデザインラボ』のコーナーで取り上げる新車の数は、なんと43車種(3月18日現在)!昨年の8月頃から、今までに出された新車を、取り上げていきます。国産車は、23車種、輸入車は20車種。1日1台ずつ取り上げてたとしても、1ヶ月以上かかる、となると、カーコラのコーナーの行き場がなくなる… そのほかにもコーナーあるのに(笑)。車種減らすわけにもいかないし…。まぁ、ゆっくり時間かけてでも、いつかここで書き始めるので、それを待っていてくださいな。AutoStyling開設時に作られたいくつもの書類を整理するので、手一杯…眠い…。
〔00:58〕
カテゴリ 『 カーコラ 』 コメント [ 1 ] トラバ [ ]
pagetop ∴
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]